熊野市から、3時間かけて、12名の人が「無肥料野菜の作り方」を、学びに来てくれました。
神様の町、熊野から、神様の使いが来てくれました。
ほとんどの人には言ってませんが、ふるさとファームは無農薬だけじゃなくて、肥料もなるべく使わない農業を目指して来ました。
無農薬でも難しいのに、無肥料で作るなんて本当に可能なのかな?
無肥料で作る意味は本当にあるのかな?
様々な思いの中で、作っては捨て、作っては捨てての繰り返しを八年間続けて来ました。
僕の回りのお客様の大半は無農薬野菜が欲しいのです。無肥料野菜が欲しい訳ではないのです。それでも、今の農法を続けて来ました。腐らない、カビない、溶けない、本物の野菜をつくりたいから。
今日のお客様は、無肥料で野菜作りを続けて3年半です。僕よりも、土作りがうまい人がもちろんいます。それでも、無肥料野菜がなぜ大切なのか?どうしてここまでして、8年間も農業を続けてきたのかを、全力でお伝えさせて頂きました。
全く迷わずに、全くぶれずに、お伝え出来たのはやはり、昨日のいのちの林檎の上映会と前島由美先生のお話のおかげです。
「奇跡の林檎」「奇跡の野菜」「奇跡の農業」は、知らないだけで、日本中に確実に拡がっているのかもしれません。
Similar Posts
「メディカルアロマ」をご存知ですか?
皆さんは、「メディカルアロマ」をご存知ですか?大晦日に、久し振りに発熱して、38.5度…翌朝は、7時から大切な元旦清掃…寒さと、熱に震えながら、途方にくれてた僕を救ってくれたのは、エッセンシャルオイルでした。(100パー … Read More
お墓参りへ「僕は幸せな生き方を教えたい」
ようやくお墓参りに行ってきました。写真のお墓は、祖父のおじいちゃん。羽津小学校の最初の先生で、教え子たちが、先生のために石碑を建てたと、学校の100年誌に書いてあった。 羽津地区まちづくり協議会に入れてもらって3年目。 … Read More
朝明高校インターンシップの受け入れをしています。今年は5名です。
朝明高校から、インターンシップの高校生が昨日から5人来てくれています。月曜日から金曜日まで5日間です。 朝明高校のインターンシップの受け入れは4年連続で4回目です。今回は指導員も毎日日替わりでお願いしてあります。 初日、 … Read More
人が栄養が必要な時はいつですか?
人が栄養が必要な時はいつですか? 一番暑いときと、一番寒いときに、ちゃんと神様はお野菜がいっぱい出来るようにしてくれました。 うちのお客様はたいはんが病気だったり、妊婦さんだったりしますが、普通の人もぜひ来てください。 … Read More
あかね会の初詣で伊勢神宮に参拝
あかね会の初詣で伊勢神宮に参拝して来ました。 本当に集まると元気ですね。 それとよく食べるね。 予報は、雨なのに凄くいい天気でした。 帰り道は大雨でしたが…。 神さまに歓迎されると、参拝の時にみとばりが揺れるってわかりま … Read More
生命を繋げ、生命を育む、奇跡の水”伏流水”を知っていますか?
山形・東根・あらえびすの伏流水。生命を繋げ、生命を育む、奇跡の水。あなたは、”伏流水”を知っていますか? http://makoto-taira.hatenablog.com/entry/2016/12/23/18350 … Read More